クマの種類別に改善方法を解説|悩みを隠す目元カラーの選び方も
公開日:
更新日:

目の下にくまがあると、疲れているように見えたり、実年齢よりも老けて見えたりしてしまうもの。コンシーラーでも隠れない頑固なくまに、苦労している人もいらっしゃるのではないでしょうか。
目の下のくまをケアするためには、自分のくまのタイプを知り、そのタイプに合ったケアを行うことが大切です。この記事では、くまの種類やタイプの見分け方のほか、それぞれのケア方法について詳しくご紹介します。
この記事の目次
くまの種類は大きく分けて3タイプ
目の下のくまは、大きく分けて「青くま」「茶くま」「黒くま」の3種類があります。どれか1タイプが現れている場合と、複数のタイプが複合的に出現している場合があります。それぞれの特徴や違いを知り、自分のくまのタイプを探ってみましょう。
血行不良によって発生する「青くま」
青くまは、血行不良によって発生するくまで、目の下が青黒く見えるのが特徴です。
目の周りの皮膚はほかの部位に比べて薄いため、毛細血管の色が透けて見えやすくなっています。血液は健康な状態であれば明るくて鮮やかな赤色をしていますが、寝不足や疲れ、冷えなどによって血流が滞ると青黒くなります。それが透けて見えている状態が青くまなのです。
お風呂に入った後や目の周りをマッサージした後など、血行が良いときに目立たなくなる、もしくは目の下を優しく下に引っ張ったときに、色が薄くなったと感じる場合は、青くまであると考えられます。青くまは、コンシーラーで隠しやすいことも特徴です。
青くまの特徴
- ・目の下が青黒く見える
- ・下に引っ張ると薄くなる
- ・コンシーラーで隠すことができる
色素沈着によってできる「茶くま」
茶くまは、色素沈着によって、目の下が茶色くくすんで見えるのが特徴です。
目の周りはほかの部位に比べて皮膚がとても薄くデリケートなため、摩擦や紫外線の影響を受けやすく、色素沈着も起こりやすい場所です。花粉症やアトピー性皮膚炎などでかゆみを感じて目の周りをこする癖がある場合も、色素沈着が起こりやすくなってしまいます。
色素沈着の場合、シミと同じで皮膚そのものに色がついているため、横や下に引っ張るとくまも同じように引っ張られます。目の周りの皮膚を優しく下に引っ張ってもくまが薄くならない場合は、茶くまの可能性が高いといえるでしょう。
茶くまの特徴
- ・目の下が茶色っぽい
- ・下に引っ張っても薄くならない
- ・アトピー性皮膚炎や花粉症の既往があり、目をこする癖がある
加齢によってできる「黒くま」
黒くまは、加齢によって目の下がたるんだりくぼんだりすることによって影ができることで、黒っぽく見えるものです。そのため、「影くま」と呼ばれることもあります。加齢で目の下の脂肪を支えきれなくなり、目の下にふくらみができると、一層黒くまが強調されてしまいます。
仰向けに寝転んだときにくまが目立たなくなる場合や、コンシーラーでカバーするのが難しい場合は、黒くまの可能性が高いでしょう。
黒くまの特徴
- ・目の下にたるみやくぼみ、ふくらみがある
- ・顔を上に向けると薄くなる
- ・コンシーラーで隠しづらい
目元のくまの改善方法

くまの種類と原因について理解したところで、くまの種類別にケア方法を見ていきましょう。
青くま:血行を促すケアで改善して
青くまの主な原因は血行不良なので、血行を良くするケアが効果的です。ホットタオルで温めたり、優しくツボ押しをしたりして、目の周りの血行を促してあげましょう。目の周りのマッサージも血行促進には効果的ですが、力を入れすぎるとかえって刺激となり、茶くまの原因となる場合もありますので、マッサージをする場合は皮膚の表面が動かないような意識を持って、優しく行うことが大切です。
また、寝不足や疲れ、冷えといった日常生活でかかるストレスや眼精疲労も、青くまの原因となります。できる範囲で生活習慣を見直して、健康的な生活を心掛けてください。
青くまのケア方法
- ・目元を温めるケアや温活を行う
- ・ツボ押しやマッサージで目の周りの血行を促進
- ・生活習慣の見直し
茶くま:保湿と美白ケアが大切
茶くまの原因は色素沈着なので、シミのケアと同じように保湿ケアと美白ケアを行いましょう。保湿ケアでターンオーバーを整えながら、美白ケアでくすみを改善していくのがポイントです。
目の周りに色素沈着が起きる一因として、メイク汚れを落としきれていないこと、メイクを落とす際にこすって刺激を与えていることも考えられます。アイメイクをしっかりした日は、洗浄力の高いオイルタイプのクレンジング料やポイントメイクリムーバーを使用して、こすらずにメイク汚れをしっかり落とすのが大切です。
また、内側からのケアとして、ビタミンCを多く含む食べ物をとるのも効果的です。栄養バランスを考えながら、ビタミンCを多く含むブロッコリーや赤パプリカ、いちご、キウイなどをとるように意識してください。
茶くまのケア方法
- ・保湿&美白ケアを行う
- ・目の周りをこすらない
- ・紫外線対策を行う
- ・ビタミンCを多く含む食べ物をとる
シミのケアについては、こちらの記事もご覧ください。
美顔器でシミケアはできる?シミの原因やケア方法を徹底解説
黒くま:ハリ感にアプローチするケアや表情筋トレーニングを
黒くまの原因は皮膚のたるみや眼輪筋の衰えなので、目元にハリを与える美容液やアイクリームなどを使用して保湿ケアを行ってください。ただし、黒くまはできてしまうと化粧品での改善が難しいため、予防として日々のケアをしっかり行うことが重要です。
また、眼輪筋を鍛える表情筋トレーニングなども効果的です。眼輪筋を鍛える簡単なトレーニングとして、ウインクを取り入れたトレーニングや、顔ヨガなどを行ってみましょう。
黒くまのケア方法
- ・目元にハリを与える美容液やアイクリームで予防ケア
- ・眼輪筋を鍛えるトレーニングをする
たるみのケアについては、こちらの記事もご覧ください。
美顔器でたるみケアができる?たるみの原因やケア方法を解説
より積極的なくまのケアは美顔器で

毎日のスキンケアでしっかりくまの予防とケアをすることも大切ですが、より効果的・効率的にくまのケアをしたい人は、美顔器を取り入れてみましょう。美顔器の機能によって期待できる効果も変わるため、自分のくまのタイプに合わせた美顔器を選ぶことが大切です。
なお、目の周りは皮膚が薄くデリケートなため、使用が推奨されていない美顔器もあります。まずは説明書を確認して、目の周りに使える美顔器かどうかを確認してください。使用できる美顔器であったとしても、使用上の注意を守って安全に使うことが重要です。
RF美顔器は、青くま・黒くまに効果あり
RF(ラジオ波)とは、高い周波数の電磁波のことです。電磁波を肌に流すことでジュール熱を発生させ、肌を内側から温めて、肌の代謝を活性化させます。また、真皮に熱損傷を与えることで、コラーゲンを作る線維芽細胞を活性化させる効果も期待できます。
肌を温めて代謝を活性化させることで青くまのケアができますし、線維芽細胞を活性化させて肌にハリを与えることで黒くまの予防にも効果が期待できます。
超音波美顔器は、青くまに効果あり
人には聞き取れないレベルの微細な音の振動を肌に与えることによって血行を促進してくれる超音波美顔器は、青くまのケアに効果が期待できます。
超音波については、こちらの記事もご覧ください。
超音波の美顔器で何ができる?効果や選び方、使用時の注意点を解説
EMS美顔器は、青くま・黒くまに効果あり
EMSとは、電気的筋肉刺激のことをいいます。自分では動かしづらい筋肉に微弱な電流を流すことで、筋肉運動をさせることができます。
EMSで効率的に眼輪筋などを鍛えることで、顔のたるみや目の周りの筋力低下を防ぎ、黒くまの予防につながるほか、EMSの刺激によって血行が促進されるため、青くまのケアにも有効です。
EMSについては、こちらの記事もご覧ください。
EMS美顔器とは?エイジングケア効果や選び方を解説
イオン導入美顔器は、茶くまに効果あり
イオン導入とは、機器を使用して肌に微弱な電流を流すことで、本来肌の表面にしか届かない成分を肌の奥まで届ける機能のことをいいます。
イオン導入で美白成分を肌の奥にまで浸透させることができるので、色素沈着による茶くまに対して効果的なケアを行うことができます。特におすすめの美白有効成分は、ビタミンC誘導体です。シミ・そばかすを予防して、透明感のある肌に導いてくれるでしょう。
コンシーラーでくまをカバーするポイントも知っておこう

くま改善に向けてケアを続けることに加えて、短期的には今目立っているくまをコンシーラーでカバーするのもいいでしょう。
目元はよく動くパーツですので、コンシーラーは保湿力が高く、伸びのいいタイプがおすすめです。また、自分のくまのタイプに合った色味を選ぶことで、より自然かつ効果的にカバーすることも可能です。
青くま:オレンジカラーのコンシーラー
血行不良による青くまのカバーには、青色の補色であるオレンジ系のコンシーラーを選びましょう。青みをやわらげてくまをカバーし、いきいきとした明るい目元に整えてくれます。
茶くま:イエローカラーのコンシーラー
色素沈着による茶くまのカバーには、肌色よりも少し明るめのイエロー系を選びます。くまが濃くて消えにくい場合は、グリーン系のコンシーラーを使って目元に明るさをプラスしてください。
最近では、美白有効成分を配合したコンシーラーも発売されています。くまをカバーしながら色素沈着のケアもできて一石二鳥なので、チェックしてみるといいでしょう。
黒くま:ベージュ系・パール系のコンシーラー
たるみが原因の黒くまは、コンシーラーで隠すのが困難なくまだといえます。明るめのベージュカラーやパール入りのコンシーラーで、目元に明るさを出すことでカバーしましょう。ただし、コンシーラーを重ねすぎると、反対にくすむこともありますので、少しずつ重ねて調整してください。
青くまや茶くまもある場合は、オレンジやイエロー系との組み合わせも効果的です。
毎日のケアでくまを改善し、自信の持てる目元へ
くまに悩んでいる人は多いかもしれませんが、まずは自分のくまの種類を知り、タイプに合わせたケアで少しずつ改善を図っていくことが大切です。美顔器などのスペシャルケアも、くまの改善に一役買ってくれることでしょう。また、大事な予定を控えた日など、今あるくまが気になってしまう場合はコンシーラーで自然にカバーして、上手にくまと向き合ってみてください。
今回の記事を参考に、自信の持てるいきいきとした目元を目指して、くまのケアを始めてみてはいかがでしょうか。